行く面積
メーンメニュー 行く
本文 行く

ダークウェブチェック DARKWEBCHECK

DarkWebCheckは DarkWebの常時監視代行サービスです。 - DarkWebCheck

製品カタログ サービス導入プロセス お問い合わせ

ドメイン情報さえあればDarkWebの常時監視代行ができます。

DarkWebの情報漏洩の常時監視を代行するサービスです。
DarkWeb上の情報は常に変化します。あなたの会社の機密情報は、昨日まではなくても今日には漏洩しているかもしれません。新たに情報漏洩が発生した場合にお知らせする緊急メールや、毎月状況をお知らせする定期レポートがあります。単発での調査の他社サービスとは違い、DarkWebCheckは常にDarkWebの監視を続けます。

新たな情報漏洩があった場にはメールを利用して翌営業日にスピーディにお知らせします。

緊急メール

翌営業日に情報漏洩がわかるので、 迅速な対応により被害を最小限にできます。

  • アカウント情報が漏洩していたら…

    すぐにパスワードを変更、なりすましの被害を防ぐことが可能です。

  • 侵害されたデバイスのIPがわかったら…

    ネットワークから取り除くなどの対策が可能です。

DarkWebcheckで常時監視する項目

  • Eメール・ドキュメント情報 漏洩した場合、悪意のある攻撃を受けたり、競合他社が悪用して組織の競争優位性を弱体化させる可能性があります。
  • アカウント情報 漏洩した場合、不正アクセスによるランサムウェア等のサイバー攻撃や、組織内の重要情報の漏洩の可能性があります。
  • CL情報 CL(Credential Lookout)は、情報漏えいやデータベース漏えいにより、露出したアカウントデータです。
  • CDS情報 CDS(Compromised Data Set)は悪意のあるソフトウェアに感染したデバイスから漏洩されたデータです。
  • ハッキングデバイス 特定のIPアドレスから大量の情報が流出があるデバイスは侵害された可能性があり、即時デバイスを隔離する必要があります。

1ドメインから申込み可能なシンプルなサービス体系です

  • 1ドメインから常時監視が可能なシンプルな料金設定です。
  • 調査したいドメインの数だけ追加も可能です。ボリュームディスカウントもあります。
  • オプションとして「詳細レポート」もあります。1ドメインあたり1レポートとして提供いたします。

調べたい情報量に応じてフレキシブルにプランが組めます。必要な分だけお支払いなので無駄がありません。

プラン 内容
基本プラン 定期レポート+緊急メール
追加オプション 詳細レポート

例えば…

できるだけコストをかけずに
情報漏洩を調査したい
自社で5個のドメインを持っているため、
すべてのドメインを調べたい
メインのドメインを調査、
さらに社内向けに調査結果をレポートで報告したい
基本プラン 基本プラン+4ドメイン追加 基本プラン+詳細レポート

サービス導入のプロセス

  • 1
    ドメイン数、オプションを決定

    ドメイン数は従量課金制となり、詳細レポートのオプションもあります。

  • 2
    申込書を記入後、お申し込み
    • 当月末営業日から定期レポート配信…当月20日までにお申込みいただいた場合。
    • 翌月末営業日から定期レポート配信…当月21日以降にお申込みいただいた場合。

    ※ 当該20日が土日祝の場合はその直前の営業日が基準となります。

  • 3
    定期レポートを確認、新たな情報漏洩があった時は緊急メールの確認

    通常の定期レポートに加え、新たな情報漏洩時には緊急レポートを翌営業日に配信、情報漏洩に対してスピーディな対策が可能です。

  • 4
    対策案の適応

    レポートを元に様々な対策を行うことが可能です。DarkWebにある情報は日々更新されますので継続して調査をしていくことが大切です。

その他の機能として

毎月配信される定期レポート、オプションの詳細レポートがあります。

定期レポート

今DarkWeb上にある情報にどの程度まで対応できているかがわかります。
DarkWeb上にあるすべての情報漏洩をなくすことはできませんが、現在の状況がリスクをコントロールできているかどうかがわかります。

詳細レポート

今DarkWeb上にある情報にどの程度まで対応できているかがわかります。
DarkWeb上にあるすべての情報漏洩をなくすことはできませんが、現在の状況がリスクをコントロールできているかどうかがわかります。

DarkWebとは

DarkWebでの情報漏洩は様々なリスクにつながります

  • Eメール・ドキュメント情報の流出

    未発表の技術が競合へ流出してしまい、競争力の低下へ…

  • アカウント情報の流出

    ランサムウエア攻撃の標的になってしまい、事業継続が不可能に…

さらに信頼の低下や賠償問題へ発展する恐れあります。

自組織単独でのDarkWeb公開情報調査は困難

  • スキル

    DarkwebへアクセスするためにはTorブラウザが必要です。
    Torブラウザには悪性コードや不法的な要素が含まれている可能性があるため、ブラウザの設置すらリスクがあります。
    Torブラウザでアクセスしたとしても、漏洩された情報を探すことは一般な知識では不可能で特殊なソフトウェア(以下S/W)が必要となります。

  • 負担

    自社でS/Wを購入して運用する場合、大手企業の場合S/Wライセンス費用だけで年間約1,000万円以上かかります。
    エンジニアの工数は別途ですが、一人月はかかります。よって最低でも年間約2,000万円以上はかかる計算です。

  • コスト

    専門会社に依頼する場合には、スポットで約500~1,000万円、年間で約1,500~4,000万円かかります。
    さらにDarkWeb上の情報は常に入れ替わるので継続した調査が必要です。

DarkWebCheckと他社製品の比較

DarkWebCheckと他社製品の比較 - DarkWebCheck,他社製品
製品名 DarkWebCheck 他社製品
調査形式

常時監視機能

単発での調査となるため、
調査を行ってない期間の情報漏洩は検知できない

レポート

緊急メールにより新たな情報漏洩があった場合には
翌営業日に通知

即日通知機能がない

DarkWebの常時監視をはじめるならDarkWebCheckへ! お問い合わせ